あなたに合ったケアグッズ、提案します。

こんにちは!

歯医者さんへ通うようになって、ご自身の歯について関心が深まるにつれて、

「せっかくだから、ちょっと良い歯ブラシや歯磨き粉を使ってみたい!」と思うことがあるのではないかと思います。

そしてあらためて歯ブラシや歯磨き粉のコーナーを見ると、その種類の多さに驚かれることと思います。

「たくさんあるけど、結局何が違うの??」

「なにを基準に選べばいいの??」

 

今回はそんな疑問にお答えできればと思います。

 

その中でも今回は歯ブラシのお話を・・・

 

歯ブラシを選ぶ際に見て頂きたいポイントとして、

①ヘッド(ブラシのついている部分)の大きさ

②ブラシの柔らかさと毛量

③柄の形

以上3つがポイントとなります。

 

ヘッドの大きさについてですが、上の前歯2本分くらいの大きさの物を選ぶことが目安と言われています。

しかし、お口の大きさや歯並びなど、人によってベストな大きさは変わってきます。

現在使っている歯ブラシで「奥の方が磨きにくいな・・・」「歯に当たって動かしにくいな・・・」と感じられている方は、ヘッドの小さいものを選んでいただくと、磨きやすくなるかもしれません。

また、定期健診に通院していただいている患者さまで、どうしても磨き残しが出てしまう場合には、小さなヘッドの場合歯に当たる面積が小さくなり、磨いているつもりでも磨けていない場合があります。そういった時にはやや大きめのサイズの歯ブラシをおすすめして、磨き残しが出にくいようにご提案させていただく場合があります。

 

次にブラシの柔らかさと毛量についてです。

ブラシが硬いほど歯の汚れは落ちやすくなります。

しかし、歯茎に当たった際に傷になり、腫れてしまうなど悪影響をもたらす場合があります。

さらに、日本人は人種的に歯茎が薄く、あごの骨も薄い傾向があります。女性はさらにその傾向が顕著です。

こうした傾向から、歯茎に不要なダメージを与えてしまわないように、「やわらかめ」をおすすめいたします。

特に歯茎が腫れていたり出血する場合には、「やわらかい」や「毛先が細い」の物を選ぶようにしましょう。

歯茎が腫れている際は、歯と歯茎の間に細菌が住み着いているため汚れを綺麗に落としてあげる必要があります。

硬いブラシの場合、弱くなった歯茎にブラシが強く当たり、より炎症が強くなってしまいます。

やわらかく毛先の細いブラシで、やさしく小さな動きで磨くようにしましょう。

 

また、やわらかいブラシであっても、毛量が多いものであれば歯の汚れはしっかりと落とせます。

毛量が大きいほどヘッドの大きさも大きくなるため、お口の大きさに合わせ、磨きにくくならない範囲で毛量が多いものをお選びいただくとをおすすめいたします。

 

最後に柄の形についてです。

最近では柄が曲がっているものや、六角鉛筆のような形になったもの、オーソドックスなまっすぐな柄のついたものなど、種類も豊富になりました。

選ぶ基準としては、「軽い力」で握りやすいかどうかです。

力加減の目安は、歯ブラシを壁に押し当てた時に、毛先が広がったり曲がってしまったりしないくらいを目標にしてください。

歯磨きの基本として、力は必要ありません。

やさしい力加減適切な角度で磨くことができれば、むし歯や歯周病をしっかりと予防することが可能です。

まずはオーソドックスなまっすぐの物を使用してみて、

上手く角度がつけられない・・・という方は、柄が六角鉛筆のような形になったものを。

また、どうしても力が入ってしまう方には、必要以上の力がかかった際に柄がポキッと曲がって音が出るものなどもあります。

〇 DENT.EX オーバーブラッシングケア 〇

 

歯ブラシを選ぶ基準だけでも、実はこんなにたくさんの項目があるのです。

そして自分自身では判断しにくいこともあります。

いなだ歯科クリニックでは、日ごろのケアがより快適に行っていただき一生涯ご自身の歯で生活していただけるように、

「ケアグッズの処方箋」で患者さんに最適なケアグッズをご提案しております。

もし歯ブラシや歯磨き粉選びで悩まれてる場合は、当医院の歯科衛生医師にご相談いただければと思います。

 

11月8日は語呂合わせで「いい歯(118)の日」です。

いい歯の日に少しでも良いケアグッズをお試しいただければと考え、

11月1日から11月30日までの一か月間

ケアグッズ全品20%OFFのビッグセールを開催中です。

ぜひこの機会にお求めいただければと思います!