院内感染対策
当院では、患者様に衛生的で安全な環境で治療を受けて頂くために、院内感染予防に取り組んでおります。
滅菌・院内感染対策について
通常の歯科治療では手術をすることはありませんが、治療の内容によっては多少出血を伴うことがあります。そのときに、もし治療器具の滅菌や消毒が不十分だと、前の患者様に使った器具を介して、B型肝炎やC型肝炎、HIVなどに感染する可能性が高いことがわかってきました。
歯科医院の滅菌消毒業務には、診療報酬がありません。
一生懸命やればやるほど経費がかさみ、歯科医院の経営は苦しくなっていきます。
しかし、患者様に安心できる治療、安全な治療を受けていただきたいという思いから、当院では日本の歯科医院で通常行われる滅菌よりもさらにワンランク上のヨーロッパ基準の滅菌システムを導入し、診療に関する器具・器材は全て滅菌消毒し院内感染防止に細心の注意を払っております。
滅菌・院内感染予防への取り組み
テレビや雑誌などで歯科での院内感染について取り上げられることがあります。歯科治療に用いた器具類には唾液だけでなく血液等も付着します。当院では院内感染を防ぐため使用する器具や、切削器具のタービン等の使い捨てできない器具は全て患者様毎に高度滅菌器による滅菌を行っております。
滅菌の必要性
器具類の滅菌・消毒処理が不十分であれば、歯科治療を通じてB型肝炎、C型肝炎、エイズ等のウイルス性疾患に血液を介して感染する危険性があるのです。このため、安心して治療を受けていただくためにも適切な滅菌を行うことが重要だと考えています。
滅菌の工程
①洗浄 → ②消毒・除菌 → ③滅菌 の順に行います。
STEP1 洗浄(超音波洗浄器)

STEP2 消毒・除菌(ICウォッシャー、クアトロケア)
生存する有害な微生物の数を減少させ、感染性をなくすために行います。汚れを細部まで落とすだけでなく、安全なレベルまでの消毒・除菌が可能です。さらに弱アルカリ性の洗剤にて洗浄後、高温にて係留を行い最後に高熱乾燥を行います。肝炎やHIVウイルスにも効果を発揮します。この滅菌消毒過程を自動化することにより、手洗いでは不可能な高品質な滅菌レベルを維持することができます。
※洗浄液に漬けるだけの歯科医院も多いのが現状ですが、当院ではICウォッシャーディスインフェクターという最新の機器を導入し精度の高い、より確実な洗浄・消毒を行っています。


ICウォッシャーで洗浄後、ハンドピースは清掃・ケアできる自動注油機器(クアトロケア)を使用します。歯を削る器具は作りが複雑で汚れも蓄積しやすいです。クアトロケアは隅々まで入り込んだ汚れをしっかりと洗浄します。
STEP3 滅菌(オートクレーブ)

すべての微生物を死滅、または除去して無菌状態をつくることを滅菌といいます。滅菌器は、その滅菌レベルで上からクラスB、クラスS、クラスNにランク分けされています。
現在、日本の民間医療機関でクラスBの滅菌器を使用している歯科医院はほとんどなく、導入率はわずか2%程度と言われています。
このクラスBの滅菌器は、真空と蒸気注入を繰り返すプレポストバキューム方式を採用し、より効率的に滅菌することが可能です。また、このオートクレーブ滅菌には精製水を生成し使用しています。