・むし歯ってどんな病気??
むし歯は歯の二大疾患と言われています。
もう一つは歯周病です。
今回はむし歯についてお話ししていきます。
むし歯とは?
むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯菌が吐き出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。
長期間治療せずに放置してしまうと、根まで到達し、最悪抜歯してしまわないといけないケースもあります。
むし歯ができる原因は?
むし歯ができる原因には、以下の4つの因子が関わっています:
- お口の中の細菌数
口の中には、むし歯菌や歯周病菌など、多くの菌が存在します。菌の種類や量は人それぞれ異なりますが、むし歯菌の量が多いと、むし歯になりやすくなります。 - 食べ物(糖分、炭水化物)
食事内容や間食の回数、糖分の摂取量はむし歯と深く関わっています。むし歯菌の餌となる糖分を多く摂取すると、むし歯のリスクが高まります。 - 歯の質
唾液の量や質、年齢、薬、生活環境などが関係します。唾液には抗菌作用や自浄作用があり、むし歯菌の増殖を抑えるのに役立ちます。また、歯の質によっては、プラークが付きやすかったり、酸に対して弱かったりします。 - 時間の経過(酸にさらされた時間)
むし歯菌が酸を放出し、歯を溶かすまでには時間がかかります。下のイラストのように、4つの因子が交わる面積と時間を減らすことで、むし歯のリスクを下げることができます。
むし歯の進行段階について
むし歯は大きく分けて5つの段階に分類することができます。
① CO(シーオー)
これはむし歯ではありませんが、むし歯になりかけているという状態です。
専門的な用語で「要観察歯」と言います。
「放置しておくとむし歯になる可能性がありますよ!」という警告段階の歯です。
この段階であれば、フッ素の活用や食生活を見直すことで、元の状態に戻すことが可能です。
② C1 (シーワン)
C1はエナメル質に到達したむし歯のことです。COが進行して歯のエナメル質に穴があいた状態です。
この段階では、まだ痛みは出ないので、進行していても自覚症状がありません。
もし、むし歯が発見されても治療には入らず、短いサイクルでむし歯が進行しないか経過を見ていきます。
③C2(シーツー)
C2はエナメル質よりも深い、象牙質に到達したむし歯のことです。
歯がしみたり痛くなるといったように、むし歯特有の症状が出始めます。
ここまで来ると、治療が必要になります。
④C3(シースリー)
象牙質を破り、歯髄(歯の神経)に到達したむし歯のことです。
常にズキズキとした痛みがあり、夜も眠れないような強い症状が現れます。
また、治療においては歯を削るだけでなく、神経に到達していることから根の治療も必要となってしまいます。
⑤ C4(シーフォー)
むし歯の最終段階で、根だけを残して、歯全体に進行したむし歯のことです。
歯髄(歯の神経)は細菌に侵されてしまい、機能しなくなってしまった状態のため、何もしていないときは痛みを感じることがなくなってしまいます。
しかし、根の先端部分にまで細菌が侵食してしまているので、歯茎の奥では炎症を起こした状態になっています。
体の免疫力が下がると、急に腫れる。
咬む力などがかかると、著しい痛みが出ます。
根が残せる場合は、根の治療後に土台を入れて、その上に被せ物を入れていきます。
むし歯の進行が大きい場合、抜歯となるケースもあります。
むし歯の進行具合が大きいほど、治療期間もどんどん長くなり、費用も掛かるようになってきます。
また、ご自身の歯の残った量が少なくなればなるほど、その歯の寿命はどんどん短くなります。
むし歯は、このように段階を踏んで、歯の内部(神経)まで進行していきます。
お痛みを感じるようになった段階で、できるだけ早めに受診して頂き最小限の治療にとどめていただきたいと思います。
さらに言えば、痛みを感じる前の『削らなくても済む段階』で段階で対処できるよう、定期健診に通っていただきたいと思います。
むし歯が見つかって、すぐに治療に入れば、歯そのものは修復されます。
しかし、根本的な『むし歯の原因』が改善されないままなので、またすぐにむし歯が再発してしまいます。
当院ではむし歯になる前に『予防する』ことこそ大切と考えています。
そのために、初めて治療を受けていただく患者さまには、唾液検査を実施しています。
まずは、自分自身のむし歯の原因を知り、歯科衛生士と改善してから治療に入る。
そうすることで、むし歯の再発を食い止め、大切な歯の削る量を減らすことができます。
また、今後予防をする際にも『対処すべきリスク』がはっきりし、あれもこれも・・・と予防しなくて済むので、
予防にかける時間やコストが最小限で済みます。
予防の第一歩として、唾液検査をお勧めします。
気になる方は是非スタッフまで声を掛けて下さい!