厚生労働省指定の単独型歯科医師臨床施設に指定されました
いなだ歯科クリニックは、この度単独型歯科医師臨床研修施設の指定要件を満たし、認定を受けました。
単独型歯科医師臨床施設とは

厚生労働省が、2016年度に制定した新しい制度です。
これまで協力型歯科医師臨床研修施設として教育機関と連携し、歯科医師の臨床研修を3カ月~半年の期間に渡り実施し、2008年より11名の歯科医師の指導・育成を行ってまいりました。
今回単独型歯科医師臨床施設に指定されたことにより、1年を通じて当医院の教育管理・育成計画で臨床研修プログラムを実施できるようになりました。
1年間当医院での臨床経験を積んでもらう中で、医院の理念とする、
『1本でも多くの歯を残す』
『患者さんへ分かりやすく説明する』
『通院しやすい医院を常に考える』
という3つの理念を実施出来る、患者さんに寄り添った治療が行える歯科医師の育成を行ってまいります。
また、歯科医師を目指される皆様においては、地域に密着しながら、オールラウンドな診療知識を身に着けることのできる当医院での経験は、今後の歯科医師人生の中でも貴重なものになると思います。
『何のために働くのか?』
『何のために歯科医師になったのか?』
その答えを一緒に探していければと考えています。
医療法人社団 いなだ歯科クリニック
理事長 稲田 信吾
臨床研修プログラム単独型
I.研修プログラムの特色
いなだ歯科クリニック歯科医師臨床研修プログラム単独型は、1年間の当クリニックでの研修と1週間の研修協力施設での病棟研修、月1回の居宅訪問での全身管理研修が可能なプログラムです。
いなだ歯科クリニックでは、補綴、保存、口腔外科、歯周病、小児、矯正、在宅訪問、摂食嚥下リハビリテーションなど、より幅広い診療を行っています。インプラント専門医が在籍しているほか、CTなどの最新設備も備えているため、オールラウンドかつ専門的に学ぶことができます。
在宅訪問に於いては、医科歯科連携の取れるシステム、バイタルリンクを使用した診療も実施しており、訪問看護での健康状態の確認や投薬状況を加味した、よりアドバンスな訪問診療を学ぶことも出来る体制が整っております。
また、研修協力施設と連携して1週間の研修として主に、口腔外科の病棟見学、オペ見学や麻酔科外来見学を通して全身管理も学ぶことが可能。さらに病棟内だけにとどまらず、いなだ歯科クリニック内で外部麻酔科医による静脈鎮静法を用いてのインプラントオペの全身管理の見学、在宅訪問診療における有病高齢者の口腔ケア、全身管理および治療も行うため、より広範囲な全身管理についての知識習得が可能なプログラムとなっております。
なお、院長のほかに副院長、勤務医2名 計4名の歯科医師が在籍し、週に1度ドクターカンファレンスを行っています。そこで症例検討などを複数ドクターの意見を交えながら経験することができます。
II.歯科医師研修の目標(目標達成)
- 1. 歯科医師として好ましい態度、習慣を身に付け、患者及び家族とよりよい人間関係を確立する。
- 2. 歯科疾患と障害の予防および治療における基本的技能を身に付ける。
- 3. 一般的によく遭遇する応急処置と頻度の高い歯科治療処置を確実に実施する。
- 4. 歯科診療時の全身的偶発事故に応対する能力を身に付ける。
- 5. 自ら行った処置の経過を観察、評価し診断と治療に常にフィードバックする習慣を身に付ける。
- 6. 専門的技能や高度先進歯科治療に接し、生涯研修の意欲への動機付けを図る。
- 7. 歯科医師の社会的役割を認識し、実践する。
III.プログラム責任者の氏名
医療法人社団 いなだ歯科クリニック
院長・理事長 稲田 信吾
IV.参加施設概要
1. 単独型臨床施設
◆施設名
いなだ歯科クリニック
◆所在地
兵庫県たつの市揖保川町新在家207-15
◆開設者
院長・理事長 稲田 信吾
◆管理者
院長・理事長 稲田 信吾
◆研修プログラム責任者
院長・理事長 稲田 信吾
◆事務担当者
院長補佐 和田 真典
◆施設の概要(令和元年5月17日現在)
歯科医師数:常勤 4名 非常勤 1名
ユニットチェアー 10台
◆研修施設の特徴
平成9年 いなだ歯科クリニック 開設
院長 稲田 信吾 開設
2. 研修協力施設
◆施設名
赤穂市民病院 歯科口腔外科/朝日大学病院 歯科・口腔外科
V.プログラムの管理運営体制
歯科医師臨床研修管理委員会を設置し、プログラムの管理を行う。
1. 研修管理委員会の名称と構成
名称:いなだ歯科クリニック 歯科医師臨床研修管理委員会
研修管理委員長・プログラム責任者・指導歯科医 | 院長 稲田 信吾 |
医療安全管理者 | 副院長 赤塚 圭史 |
感染対策管理責任者 | 副院長 赤塚 圭史 |
指導歯科医 | 歯科医師 稲田 信吾 |
医療機器保守管理責任者 | 歯科助手 矢本 朋美 |
医薬品安全管理責任者 | 副院長 赤塚 圭史 |
事務部門の責任者 | 院長補佐 和田 真典 |
外部委員 | 永山 昌寛 |
研修協力施設の研修実施責任者
赤穂市民病院 | 歯科口腔外科部長 田村 佳代 |
朝日大学病院 | 歯科・口腔外科部長 村松 泰徳 |
2. 歯科医師臨床研修管理委員会の業務
歯科医師の卒後の臨床研修における重要事項を審議決定する機関として、歯科医師臨床研修管理委員会を置く。
歯科医師臨床研修管理委員会は、当院の院長を委員長とし、副院長のほか、事務長、研修実施責任者、外部委員より構成し、円滑かつ効果のある臨床研修を行うため、年2回3月、10月に研修管理委員会を開催し、研修評価を行い、それに基づいて研修プログラムを協議、計画を立て、必要な修正を行う。更に歯科医師臨床管理委員会では、 臨床研修の指導、監督及び、到達目標の達成度、採用、中断、修了の評価等についても具体的に検討するものとする。
また、委員会メンバーが緊急にプログラムの協議・修正が必要と判断した場合、委員の過半数を招集し臨時の研修管理委員会を開催するものとする。
3. 研修指導体制と医療事故への対応
単独型臨床研修施設及び研修協力施設における指導歯科医のもとで、基本的な知識、手技並びに全身的な治療管理を習得させる。また医療事故への対応については、診療に関わる医療事故の主たる責任は主治医が負うが、研修歯科医は責任を自覚し、すべて報告をする。特に重大事故発生の場合は、直ちに指導歯科医に連絡し、その指示を仰ぐものとする。
4. その他
- 1. 委員会は、委員の過半数の出席がなければ、開会することができない。
- 2. 委員会の議事は、出席した委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる
VI.研修期間、場所
◆研修内容
当医院での研修
・社会人マナーから、基本習熟コース、基本習得コースを研修
研修期間内に、院内・院外にて全身管理の研修を行う
※研修協力施設で研修を行う場合の期間:1週間程度
基本習熟コース
- 1. 患者とのコミュニケーションについて学習・実践
- 2. 総合診療計画
- 3. 予防・治療基本技術
- 4. 応急処置
- 5. 高頻度治療
- 6. 医療管理・地域医療
基本習得コース
- 1. 救急処置
- 2. 医療安全・感染予防
- 3. 経過評価管理
- 4. 予防・治療技術
- 5. 医療管理
- 6. 地域医療(訪問診療)の実践
- 7. 全身管理 (病棟研修:赤穂市民病院 歯科口腔外科、 朝日大学病院 歯科・口腔外科)
※令和3年9月のうちの1週間を研修協力施設での研修、見学
VII. 1年間の研修目標
「基本習熟コース」については、研修歯科医自らが確実に実践できることが基本であり、臨床研修終了時習熟すべき「基本習得コース」については頻度高く臨床において経験することが望ましいものである。
目標症例数は「基本習熟コース」「基本習得コース」を合わせ63症例とする。
歯科医師臨床研修 「基本習熟コース」
【一般目標】
個々の歯科医師が患者の立場に立った歯科医療を実践できるようになるために、基本的な歯科診療に必要な臨床能力を身に付ける。
(1)患者とのコミュニケーションについて学習・実践
【一般目標】
患者中心の歯科診療を実施するために、コミュニケーションをとり医療面接についての知識、態度及び技能を身に付け、実践する。
【行動目標】
- 1. コミュニケーションスキルを実践する。
- 2. 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)聴取を的確に行う。
- 3. 病歴を正確に記録する。
- 4. 患者の心理・社会的背景に配慮する。
- 5. 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
- 6. 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
- 7. 患者のプライバシーを守る。
- 8. 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
- 9. 患者教育と治療への動機付けを行う。
(2)総合診療計画
【一般目標】
効果的で効率の良い歯科診療を行うために、総合治療計画の立案に必要な能力を身に付ける。
【行動目標】
- 1. 適切で十分な医療情報を収集する。
- 2. 基本的な診察・検査を実践する。
- 3. 基本的な診察・検査の所見を判断する。
- 4. 得られた情報から診断する。
- 5. 適切と思われる治療法及び別の選択肢を提示する。
- 6. 十分な説明による患者の自己決定を確認する。
- 7. 一口腔単位の治療計画を作成する。
(3)予防・治療基本技術
【一般目標】
歯科疾患と機能障害を予防・治療・管理するために、必要な基本的技術を身に付ける。
【行動目標】
- 1. 基本的な予防法の手技を実施する。
- 2. 基本的な治療法の手技を実践する。
- 3. 医療記録を適切に作成する。
- 4. 医療記録を適切に管理する。
(4)応急処置
【一般目標】
一般的な歯科疾患に対処するため、応急処置を要する症例に対して、必要な臨床能力を身に付ける。
【行動目標】
- 1. 疼痛に対する基本的な治療を実践する。
- 2. 歯、口腔及び顎顔面の外傷に対する基本的な治療を実践する。
- 3. 修復物、補綴装置等の脱離と破損及び不適合に対する適切な処置を実践する。
(5)高頻度治療
【一般目標】
一般的な歯科疾患に対処するため、高頻度に遭遇する症例に対して、必要な臨床能力を身に付ける。
【行動目標】
- 1. 齲蝕の基本的な治療を実践する。
- 2. 歯髄疾患の基本的な治療を実践する。
- 3. 歯周疾患の基本的な治療を実践する。
- 4. 抜歯の基本的な処置を実践する。
- 5. 咬合・咀嚼障害の基本的な治療を実践する。
(6)医療管理・地域医療
【一般目標】
歯科医師の社会的役割を果たすため、必要となる医療管理・地域医療に関する能力を身に付ける。
【行動目標】
- 1. 保険診療を実践する。
- 2. チーム医療を実践する。
- 3. 地域医療に参画する。
- 4. 訪問診療に同行する。
歯科医師臨床研修 「基本習得コース
【一般目標】
生涯にわたる研修を行うために、より広範囲の歯科医療について知識、態度及び技能を習得する態度を養う。
(1)救急処置
【一般目標】
歯科診療を安全に行うために、必要な救急処置に関する知識、態度及び技能を習得する。
【行動目標】
- 1. バイタルサインを観察し、異常を評価する。
- 2. 服用薬剤の歯科診療に関連する副作用を説明する。
- 3. 全身疾患の歯科診療上のリスクを説明する。
- 4. 歯科診療時の全身的合併症への対処法を説明する。
- 5. 一次救命処置を実践する。
- 6. 二次救命処置の対処法を説明する。
(2)医療安全・感染予防
【一般目標】
円滑な歯科診療を実践するために、必要な医療安全・感染予防に関する知識、態度及び技能を習得する。
【行動目標】
- 1. 医療安全対策を説明する。
- 2. アクシデント及びインシデントを説明する。
- 3. 医療過誤について説明する。
- 4. 院内感染(Standard Precautionを含む)を説明する。
- 5. 院内感染対策を実践する。
(3)経過評価管理
【一般目標】
自ら行った治療の経過を観察評価するために、診断及び治療に対するフィードバックに必要な知識、態度及び技能を習得する。
【行動目標】
- 1. リコールシステムの重要性を説明する。
- 2. 治療の結果を評価する。
- 3. 予後を推測する。
(4)予防・治療技術
【一般目標】
生涯研修のために必要な専門的知識や高度先進的技術を理解する。
【行動目標】
- 1. 専門的な分野の情報を収集する。
- 2. 専門的な分野を体験する。
- 3. POS(Problem Oriented System)に基づいた医療を説明する。
- 4. EBM(Evidence Based Medicine)にも基づいた医療を説明する。
(5)医療管理
【一般目標】
適切な歯科診療を行うために、必要となる広範囲な歯科医師の社会的役割を理解する。
【行動目標】
- 1. 歯科医療機関の経営管理を説明する。
- 2. 常に、必要に応じた医療情報の収集を行う。
- 3. 適切な放射線管理を実践する。
- 4. 医療廃棄物を適切に処理する。
(6) 地域医療(訪問診療)の実践
【一般目標】
歯科診療を適切に行うために、地域医療について体験する。
【行動目標】
- 1. 地域歯科保健活動を説明する。
- 2. 歯科訪問診療を説明・見学する。
- 3. 歯科訪問診療を体験する。
- 4. 歯科連携を説明する。
- 5. バイタルリンクを用いた、より高度な歯科連携の仕組みを説明する。
また、該当患者の訪問診療に同行し、医科との連携の取れた訪問診療を体験する。
なお、医師及び看護師との連携システムの構築状況としては、訪問医療時の病状・バイタルサイン等の情報共有、薬剤師による訪問服薬指導の内容を常時共有、ケアマネージャーとの介護状況の情報共有。前後の身体状態の把握と管理が行えるシステムを構築し、運用している。訪問歯科診療時には、義歯調整の状況や口腔ケアの実施状況、口腔機能状態を加味した自宅療養時における留意点の情報発信・共有を行っている。
(7)全身管理
(赤穂市民病院 歯科口腔外科、朝日大学病院 歯科・口腔外科)
当院では、全身管理を学習するために、病棟研修を行う。
研修の内容は以下のとおりである。
- 口腔外科病棟において、入院下での患者の治療・管理に、担当医のチームの一員として参画する。
- 入院患者の担当医となり、指導歯科医と共に、治療計画、患者説明、手術周術期管理、担当指導を行う。
- 静脈内鎮静法患者の麻酔・全身管理担当として、治療計画、患者説明、麻酔管理、周術期管理、退院指導を行う。
- また、医院内においても十分な学習が行えるよう、全身管理の一環として静脈鎮静法を用いた治療の見学も合わせて行う。
- 電子カルテを使用した医療管理について研修を行う。
病棟研修で行った静脈鎮静法の麻酔・全身管理を確実に習得させるため、医院内にて行うインプラントオペ時の全身管理の研修・見学も行う。年間10症例前後行われているインプラントオペの中で、適時研修と見学を行うものとする。
外部麻酔科医による静脈鎮静法の見学と治療の見学を行い、病棟研修時に習得できなかった内容のフィードバックや、理解をより深めることを目的とする。
歯科医師として習得すべき全身管理研修については、原則病棟研修の期間内に実施完了するものとする。
上記病棟研修に加えて、居宅訪問診療にて有病高齢者の全身管理と口腔ケアについて研修・見学を行う。
研修内容は以下の通りである。
- 居宅訪問診療において、指導歯科医の指導の下、入所利用者の口腔ケア・治療・全身管理を実施する。
VIII.プログラム修了の認定
歯科医師臨床研修管理委員会は、プログラム評価項目(下記表参照)の各項目に設定された行動目標について研修歯科医の自己評価(3段階)及び指導歯科医による客観的評価(3段階)を行い、それに基づき到達目標に至ったか否かを討議し、最終的に歯科医師臨床研修管理委員会が研修終了を認定し修了証を授与する。
【基本習熟コース】
評価項目 | |
1. | 患者とのコミュニケーションについて学習・実践 |
2. | 総合診療計画 |
3. | 予防・治療基本技術 |
4. | 応急処置 |
5. | 高頻度治療 |
6. | 医療管理・地域医療(内科との連携) |
【基本習得コース】
評価項目 | |
1. | 救急処置 |
2. | 医療安全・感染予防 |
3. | 経過評価管理 |
4. | 予防・治療技術 |
5. | 医療管理 |
6. | 地域医療(訪問診療)の実践 |
7. | 全身管理 |
IX.研修歯科医の処遇
◆身分
研修歯科医(常勤)
◆給与
月給160,000円(賞与なし)
◆勤務時間
午前9時から午後7時30分まで
(うち2.5時間休憩/実研修時間は8.0時間)
◆時間外勤務
なし
◆研修歯科医師手帳
あり
◆休日
週休二日(シフト休・日曜日)祝日、年末年始休暇7日、特別休暇等4日
◆宿舎
なし
◆住宅手当
20,000円
◆当直
なし
◆診療所内の屋の有無
あり
◆保険
歯科医師国保(兵庫県医師国民健康保険組合)・厚生年金・雇用保険
歯科医師賠償責任保険(任意)、労働者災害補償保険
◆健康管理
健康診断(年に1回)
◆その他
学会などの参加可(交通費自己負担)
X. 研修歯科医の募集及び採用方法
◆募集定員
1名
◆応募資格
歯科医師免許取得見込みの者
◆募集開始
令和2年7月
◆出願書類
履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書、願書
◆選考方法
公募にて募集、面接及び書類審査の上、採用を決定する。
XI. 応募連絡先・資料請求
医療法人社団 いなだ歯科クリニック
〒678-1611
兵庫県たつの市揖保川町新在家207-15
TEL:0791-72-7222 FAX:0791-72-7333