唾液検査(予防ファクター検査)

むし歯のできる理由は、一人ひとり違います。
「歯磨きしてれば大丈夫」
「甘いものを食べなきゃ安心」
ではないんです!
むし歯予防は”唾液検査”でむし歯のなりやすさを調べることから始まります。
まずは自分のお口の状態を知るところからはじめましょう!

唾液検査(予防ファクター検査)で見つかる自分だけのむし歯予防法

唾液検査(サリバテスト)
唾液検査(予防ファクター検査)とは、唾液の様々な働きを調べることです。
唾液は、むし歯や歯周病からお口の健康を守っています。
唾液を検査することで、いろいろなことが判ります。

唾液検査(予防ファクター検査)で何がわかるの?

唾液検査(予防ファクター検査)であなたの本当のむし歯の原因がわかります。
むし歯の原因は主に次の3つです。 1)むし歯菌の数
2)あなたの食事の習慣
3)あなたの歯を守る力
これらの要因を唾液で検査するのが唾液検査(予防ファクター検査)なのです。 原因が違えば、予防法も違います。 むし歯の原因の組み合わせは人それぞれです。

毎日歯磨きをしていてもむし歯になる人とならない人がいるのはそのためです。

唾液検査(予防ファクター検査)の検査方法

当院では、唾液検査(予防ファクター検査)の結果をもとに、患者様一人ひとりにあった効果的なむし歯の予防方法をご提案します。

唾液検査(予防ファクター検査)は簡単・短時間・痛くない!

メスシリンダー

はじめに

イスにリラックスして腰掛けた状態で、味のついていないガムを噛みながら、静かに唾液をだします(5分間)。

検査1:あなたの唾液の量はどれくらい?

唾液には口の中の食べ物を洗い流し、むし歯菌を弱らせるなどの働きがあります。

唾液の量が多いほど、そのパワーがアップします。

検査2:あなたの唾液の中和力はどれくらい?

唾液は、むし歯菌をつくる酸を中和する力を持っています。
その力が強いほど、口の中にむし歯菌がたくさんいてもむし歯になりにくいです。

検査3:あなたのむし歯菌の数はどれくらい?

むし歯菌はすみ心地がいい場所を見つけると、そこを自分の住みかにします。

むし歯菌が多い人はそれだけでむし歯になりやすいです。
唾液からむし歯菌を検出し、どんな菌が多いのかを調べます。

カリエス(むし歯)リスクのレーダーチャート

カリエスリスクのレーダーチャート

値が中心に集まるほどむし歯や歯周病のリスクが高いといえます。

いなだ歯科クリニックでは、線が外側に来るように改善する目標をたて、
あなたが実行しやすい効果的な予防方法を科学的根拠に基づいて提案します。

予防歯科MENU

予防歯科について
ドッグベストセメント
ドッグベストセメント
サリバテスト
フッ素塗布・シーラント
smt